AHH side storyスタッフブログ

【半田市AHH工務店のこと】福散歩。INAXライブミュージアム②

#福散歩 #INAXライブミュージアム

時代に左右されながら、失敗もあれば成功もある。

順調だったタイル分野は、戦時下のもと、不要不急のものではないとされ製造中止に。

終戦後の伊奈製陶の再建に一躍買ったのが写真の電熱器だったそう。

はじめてみました!

開発の想いは震災火鉢と同じく役に立つものはなにか

人々が必要とし、自社の技術を活かせるものはないか、まさに「なんとかせにゃあ」と考え抜いて考案。

薪や炭のかわりに煮炊きにも暖房にも使える電熱器を開発し注文が殺到したそうです!!

 

こんなのもありました!BSアンテナとチューナー。

浴槽で培ったFRPの技術と後のシャワートイレの電子部品にいかされる技術。

発表年は1990年ころだけど初めて知りました。

これを見て、INAXのロゴって日本ガイシのロゴに似てるなーと。

コーポレートカラーも。カラーは前のTOTOも!?

当時はみんな同じ森村グループだったから???(←私の予想です)

時代とともにいろいろな変化・進化ですね。

つづく。

次回はトイレです。

 

幸せな毎日をそっと包む、
特別なひとつのために。
AHHらしく、あなたらしい暮らしづくりを。